DTXmania
とにかくやる気が起きない、どうも私です。
今日は作業できなかったので自転車ネタはお休みです。(*- -)(*_ _)ペコリ
で、しばらく放置していたDTXmaniaのセッティングを少しやってみた。
結局ハイハットのオープン・クローズの打ち分けの方法がわからないので自動演奏にorz

ちなみにドラム(サイレントドラム)はメデリのDD501Jですが、メデリではできないという意見が多かったけど
問題なく認識、演奏できました。(打音が大きすぎてサイレントとは言えないが(笑))
モニターがドラムの真ん前ならいいのですが設置場所の都合からやや左上になりましたが(笑)

ゲーム画面はこんな感じに(BGMはプレイ画面から連想してくだだい(何?))
あとはドラムを叩いたときの「ズレ」調整がまだなのですが、まぁだいたいこんなもんでしょう。
楽器屋でヤマハのDTX(本物)を見て叩いてみたが…
うん、やっぱり本物は違う!!
反応といい、音といい…安物(メデリ)とは比べ物にならない。
お値段も比べ物にならないが(笑)
でもメデリでもとりあえずすべてのドラムをちゃんとあてはめられるし
打音がややうるさいがまぁBGMの音量で調整できるし。
とりあえず知っている曲を入れてみたが…どれも難易度高すぎる!!(笑)
練習用フレーズをいっぱい入れてみたのでそれでボチボチ練習していこう…orz
ギターやベースとセッションもできるようだが、設定(譜面つくり)が神レベルらしいので
あきらめた(笑)
(必ず同じ音程でなければ判定ができない為と思われる)
これにvocal判定機能がついたら面白そうですよねぇ(無茶言うな(笑))
※本日のBGM 君と青 http://www.youtube.com/watch?v=UA0g43tXtwI
今日は作業できなかったので自転車ネタはお休みです。(*- -)(*_ _)ペコリ
で、しばらく放置していたDTXmaniaのセッティングを少しやってみた。
結局ハイハットのオープン・クローズの打ち分けの方法がわからないので自動演奏にorz

ちなみにドラム(サイレントドラム)はメデリのDD501Jですが、メデリではできないという意見が多かったけど
問題なく認識、演奏できました。(打音が大きすぎてサイレントとは言えないが(笑))
モニターがドラムの真ん前ならいいのですが設置場所の都合からやや左上になりましたが(笑)

ゲーム画面はこんな感じに(BGMはプレイ画面から連想してくだだい(何?))
あとはドラムを叩いたときの「ズレ」調整がまだなのですが、まぁだいたいこんなもんでしょう。
楽器屋でヤマハのDTX(本物)を見て叩いてみたが…
うん、やっぱり本物は違う!!
反応といい、音といい…安物(メデリ)とは比べ物にならない。
お値段も比べ物にならないが(笑)
でもメデリでもとりあえずすべてのドラムをちゃんとあてはめられるし
打音がややうるさいがまぁBGMの音量で調整できるし。
とりあえず知っている曲を入れてみたが…どれも難易度高すぎる!!(笑)
練習用フレーズをいっぱい入れてみたのでそれでボチボチ練習していこう…orz
ギターやベースとセッションもできるようだが、設定(譜面つくり)が神レベルらしいので
あきらめた(笑)
(必ず同じ音程でなければ判定ができない為と思われる)
これにvocal判定機能がついたら面白そうですよねぇ(無茶言うな(笑))
※本日のBGM 君と青 http://www.youtube.com/watch?v=UA0g43tXtwI
DTXmania接続について
- 2019/02/07(木) 10:09:23 |
- URL |
- パスタ
- [ 編集 ]
DTXmaniaをメデリのDD501に接続したいと思い検索していた所こちらのブログにたどり着きました。
いくら検索しても接続方法が記載されていないので、もしよろしければ接続方法を教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願い致します。
- 2019/02/07(木) 16:52:02 |
- URL |
- 管理者:きたきつね
- [ 編集 ]
あまりに前の記事で笑ってしまいました(失礼)。
えと、ですね…
まずDTXmaniaはMIDI接続じゃないと動かない…という話がちらほらありますが、別にMIDI接続じゃなくてもUSB接続でも問題ないと思います。
DD501はUSB接続が可能だったはずのため、PCとUSBで接続してみてください。
DD501がPC側(コントロールパネル→デバイスマネージャー→サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラー(か、オーディオの入力および出力) あたり?)で認識されていれば、後はDTXmaniaの方で各種設定(パッドの設定など)で大丈夫だと思います。(私の場合大丈夫でした)
ただし、私もかなり前の話で正確かどうかは保証しかねますし、DTXmaniaもVerUpが進んでいるので現在のDTXmaniaで同じように出来るかは分かりません。
ただ、USB接続でDD501(j?)が認識されているなら間違えなく使えるはずです。
パスタさんの状況がわかりませんのでとりあえず、USBで繋いで、ドラムを認識しているか調べてみてください。
追記
- 2019/02/07(木) 17:52:05 |
- URL |
- 管理者:きたきつね
- [ 編集 ]
DD501側の設定も必要ですね。
www.mecldata.com/download/manual/AW_DD501_Manual_G10_150508.pdf
英語ですがマニュアルがありました。
8ページ辺りが設定(MIDIに関する)です。
USB接続にしてPC側からMIDI機器(GMなど)で認識されれば大丈夫でしょう。
PCとDD501を接続(USBで)後、DD501の設定を(GM)「--n」にしてみてください。
MIDIも種類が多岐にわたりますが、GMフォーマット(ごく一般的な)で音は出る(ドラムとPCが反応する)はずです。
GSやXGのように音は多くありませんが、ゲーム用途であれば問題ないでしょう。
- 2019/02/07(木) 18:02:34 |
- URL |
- パスタ
- [ 編集 ]
かなり前の記事でしたのでお返事頂けるか不安でしたが、とてもわかりやすく丁寧に教えて頂きありがとうございます。
帰宅次第早速やってみたいと思います!