PCの高速化
なんか久しぶりの、どうも私です。
PCの高速化に挑戦!!(ポン付けだけど(笑))

なんかAmazonで面白い物を見つけたのでポチッた(またか(笑))約3000円
要はキャッシュ(HDDの)をSSDに移しておいて、起動や終了、ソフトの起動時間を短縮するモノらしい。
SSDは60GB(実際に必要な容量はメモリx1~4倍らしい)、これも約3000円
あまり期待していなかった。
が!!いい意味で期待を裏切られた。
最初はPC起動すると「ブートデバイスを選択してねー(英語)」と何度となく怒られた(?)が
何とか自己解決(このI/Fに付けたSSDを1番ブートにしたら出なくなった)、起動が早い。
※後からメーカーからメールが来て同様の事が書かれていたが…
PCのメーカーごとに対応が違うからメーカーに問い合わせてくださいとのこと…
まぁ、それ以前に自己解決してしまったわけだが(;´・ω・)
Windows10の以前のアップデートをしているとキャッシュが作られないという不具合があるとか
なんとか…9月までにはソフトの改善をしたいところだがWindows10は「非対応」になる可能性が、
あるとか…何とかソフトの修正?の目途が立ちそうなので公式HPをチェックしていてください。
とのことでした…個別に連絡はしないそうです(;´・ω・)
しかし、とりあえず今の処見た感じ問題が起きているようにも見えないが…
「非対応」になった場合返金やらしてもらえるのだろうか?というかI/FだけじゃなくてSSDも買ったのに
たぶん、対応してもI/Fだけなんだろうな…SSDどうするんだよ。(´Д`)ハァ…
HDDだけで起動すると2分~3分(安定するまで)かかっていたのが…
なんと20秒くらい(30秒か?まぁ大差ない)!!
もちろん、最初からシステム(C:)をSSDにすれば早いんだけど。
800GB前後の現在のHDDからSSDに入れ替えしようとすると…SSDが高いorz
ダメ元で6000円かけてこのシステムを導入してみた。
最初は先に書いた通り、ブートデバイスの問題で起動時にF12を押してブートドライブを
選択して…と言う手間がかかっていたが…
まぁ、原因はBIOSにあるな…と決めつけ、BIOSを色々見ていた時 (。´・ω・)ん?と思った。
SSDからでも起動出来たからファーストブートを増設したSSD(キャッシュ用?)にしてみたら?
見事、起動しました(F12押さなくても)
そして諄いですが、「早い!!」
電源入れて、ふと考えている間にデスクトップが表示され、すぐにもブラウザが開ける。
ブラウザの表示速度も確かに上がっている。(爆速とまではいかないが、そこそこ早い)
一応C:ドライブはサーバ用の750GBを突っ込んであるのだが…
S-ATAの規格が150 で、S-ATA3..0につないでもけっして速度は上がらない。
じゃぁ、キャッシュだけでもと…SSDだけ積んでそこにキャッシュを作る?のも考えたが、
なんか、不安要素が多すぎたのでダメ元で上記のI/Fを購入。
手持ちのSSDが無かったので、SSDも一緒に購入。
組み込み、取り付けまで10分、S-ATAの電源が必要なのはわかっていたので、
ケースファン用に分岐させておいた処にS-ATA電源をタコ足。
(変換(4Pin→SATA)が1本ジャンク箱の中にあったので流用)

PCI-Ex1スロットが1つ必要だったがかろうじて1スロット開いていたのでそこにぶち込んだ。
ケース下限ギリギリだが、なんとか入った(入ってますよね?)
で、付属のソフトをインスコ、なんかWindows10の前回のマイナーアップデートしていると、
キャッシュ領域が作れない不具合があるとかHP?に書いてあったが特に問題無くインストール完了。
キャッシュはSSDの容量一杯(60GB)、どうせ空けても使わないしね ε- (´ー`*)フッ
とにかく早い(読み込みだけ)、書き込みも対応できるらしいが…メーカーが推奨していないので、
今回は読み込みのみ、読み書き両用したいならSSD入れろ(システムディスクとして)と言う事らしい。
速度はS-ATA3.0の(6GB)でも、PCI-Ex1にI/Fを取り付けるので最高速度は5GB
それでも、HDDだけより遥かに早い。
これは6000円出した甲斐があったと思う。
メーカー(センチュリー)に起動時ブータブルドライブを選択せよと出てしまうという旨をサポートに連絡
したが、自己解決してしまった…(;´・ω・)、ごめんなさいorz
あと、以前入れ替えの時に書いたPC前面のHDDトレイ(ホットスワップ?)に2台HDDを入れてあったが、
前面にファンが一つもなく、60度近くまで温度が上昇したのでHDDトレイは使わず、HDDケース
(外付け、USB3.0)を使い外に出した。

ブレブレだが…(;´・ω・)、ここから↓のケースに移動。

非動作時は静か(後ろにファンがあるが温度?もしくは動作状況により回転が上がるらしい)だが…
動作時はHDDの「カリカリカリ」と言う音が気になるようなならないような…
この(外付け)ケースはHDD2台積めて、RAIDも可能(現状はシングルで運用)
約4000円…まぁ(;´・ω・)
ケース後部ファンを余っていた120cmファンに付け替え(元は80cm)、
80cmのファンはC:ドライブの真下からHDDを冷やす?様に設置。
少しウルサイ…まぁ、後で対策は考える…一応ファンの下にゴムシートを貼ったら静かになった。
とりあえず、これで様子見。
もう自転車は弄らない…いじらな…いと思う…思いたい…
Amazon便利だが恐ろしい…(まだ言う)
2018・08・17 きたきつね
PCの高速化に挑戦!!(ポン付けだけど(笑))

なんかAmazonで面白い物を見つけたのでポチッた(またか(笑))約3000円
要はキャッシュ(HDDの)をSSDに移しておいて、起動や終了、ソフトの起動時間を短縮するモノらしい。
SSDは60GB(実際に必要な容量はメモリx1~4倍らしい)、これも約3000円
あまり期待していなかった。
が!!いい意味で期待を裏切られた。
最初はPC起動すると「ブートデバイスを選択してねー(英語)」と何度となく怒られた(?)が
何とか自己解決(このI/Fに付けたSSDを1番ブートにしたら出なくなった)、起動が早い。
※後からメーカーからメールが来て同様の事が書かれていたが…
PCのメーカーごとに対応が違うからメーカーに問い合わせてくださいとのこと…
まぁ、それ以前に自己解決してしまったわけだが(;´・ω・)
Windows10の以前のアップデートをしているとキャッシュが作られないという不具合があるとか
あるとか…
とのことでした…個別に連絡はしないそうです(;´・ω・)
しかし、とりあえず今の処見た感じ問題が起きているようにも見えないが…
「非対応」になった場合返金やらしてもらえるのだろうか?というかI/FだけじゃなくてSSDも買ったのに
たぶん、対応してもI/Fだけなんだろうな…SSDどうするんだよ。(´Д`)ハァ…
HDDだけで起動すると2分~3分(安定するまで)かかっていたのが…
なんと20秒くらい(30秒か?まぁ大差ない)!!
もちろん、最初からシステム(C:)をSSDにすれば早いんだけど。
800GB前後の現在のHDDからSSDに入れ替えしようとすると…SSDが高いorz
ダメ元で6000円かけてこのシステムを導入してみた。
最初は先に書いた通り、ブートデバイスの問題で起動時にF12を押してブートドライブを
選択して…と言う手間がかかっていたが…
まぁ、原因はBIOSにあるな…と決めつけ、BIOSを色々見ていた時 (。´・ω・)ん?と思った。
SSDからでも起動出来たからファーストブートを増設したSSD(キャッシュ用?)にしてみたら?
見事、起動しました(F12押さなくても)
そして諄いですが、「早い!!」
電源入れて、ふと考えている間にデスクトップが表示され、すぐにもブラウザが開ける。
ブラウザの表示速度も確かに上がっている。(爆速とまではいかないが、そこそこ早い)
一応C:ドライブはサーバ用の750GBを突っ込んであるのだが…
S-ATAの規格が150 で、S-ATA3..0につないでもけっして速度は上がらない。
じゃぁ、キャッシュだけでもと…SSDだけ積んでそこにキャッシュを作る?のも考えたが、
なんか、不安要素が多すぎたのでダメ元で上記のI/Fを購入。
手持ちのSSDが無かったので、SSDも一緒に購入。
組み込み、取り付けまで10分、S-ATAの電源が必要なのはわかっていたので、
ケースファン用に分岐させておいた処にS-ATA電源をタコ足。
(変換(4Pin→SATA)が1本ジャンク箱の中にあったので流用)

PCI-Ex1スロットが1つ必要だったがかろうじて1スロット開いていたのでそこにぶち込んだ。
ケース下限ギリギリだが、なんとか入った(入ってますよね?)
で、付属のソフトをインスコ、なんかWindows10の前回のマイナーアップデートしていると、
キャッシュ領域が作れない不具合があるとかHP?に書いてあったが特に問題無くインストール完了。
キャッシュはSSDの容量一杯(60GB)、どうせ空けても使わないしね ε- (´ー`*)フッ
とにかく早い(読み込みだけ)、書き込みも対応できるらしいが…メーカーが推奨していないので、
今回は読み込みのみ、読み書き両用したいならSSD入れろ(システムディスクとして)と言う事らしい。
速度はS-ATA3.0の(6GB)でも、PCI-Ex1にI/Fを取り付けるので最高速度は5GB
それでも、HDDだけより遥かに早い。
これは6000円出した甲斐があったと思う。
メーカー(センチュリー)に起動時ブータブルドライブを選択せよと出てしまうという旨をサポートに連絡
したが、自己解決してしまった…(;´・ω・)、ごめんなさいorz
あと、以前入れ替えの時に書いたPC前面のHDDトレイ(ホットスワップ?)に2台HDDを入れてあったが、
前面にファンが一つもなく、60度近くまで温度が上昇したのでHDDトレイは使わず、HDDケース
(外付け、USB3.0)を使い外に出した。

ブレブレだが…(;´・ω・)、ここから↓のケースに移動。

非動作時は静か(後ろにファンがあるが温度?もしくは動作状況により回転が上がるらしい)だが…
動作時はHDDの「カリカリカリ」と言う音が気になるようなならないような…
この(外付け)ケースはHDD2台積めて、RAIDも可能(現状はシングルで運用)
約4000円…まぁ(;´・ω・)
ケース後部ファンを余っていた120cmファンに付け替え(元は80cm)、
80cmのファンはC:ドライブの真下からHDDを冷やす?様に設置。
少しウルサイ…まぁ、後で対策は考える…一応ファンの下にゴムシートを貼ったら静かになった。
とりあえず、これで様子見。
もう自転車は弄らない…いじらな…いと思う…思いたい…
Amazon便利だが恐ろしい…(まだ言う)
2018・08・17 きたきつね