ミラーを付けてみる。
今日も暑いっすね、どうも私です。
ミラーを付けてみた(自転車に)、右側だけですけどね。
(そもそも自転車は左側にミラーいるのか?)
道路交通法で、自転車(軽車両)は道路左側端を走行の事とされているので、
右はともかく左は「端」なのでいらない…あってもいいだろうけど。
最近、車道左側端(路側帯含む)を走っていたら、無音で近づいてきた「プリウス」
に幅寄せされた…(;´∀`)
たしか、低速時(モーター走行時)も擬音を出して車の接近を気づかせる装置?が
ついているハズなんだけど…まぁ、運転手が故意に切っていれば装置があっても、
意味がないのだが…そういうたぐいだろう。
20㎞/h前後で後ろから幅寄せされるとロードノイズもないので接近に気づけない。
その上、「幅寄せ」(あきらかに故意に)されちゃたまらない。
どういう意図で幅寄せしたのかはわからないが、あやうく接触するところだった。
といういきさつがあり、前からミラーを付けたかったのですが…
取り寄せたミラーについていた取り付け金具?がハンドル内径に合わずその金具
で取り付けができなかった(´Д`)ハァ…
今日、部品箱(仮称)を漁っていたら、エクステンションが出てきたので少し考えて、
ライトがハンドル直付けでややバッグに光点が当たってしまっていたので位置を
上にするために取り付けた。
エクステンションがかなり余ったのでなにか付けるのないかなぁ?と思って部品箱を
漁ったら、以前あきらめたミラーが出てきたのでエクステンションに付けてみた。
腕が映り込んで邪魔じゃね?と思うかもしれないが、ちょうど脇(手と胸の間)から、
後方を視認することが出来た。
できればバーエンドに付けたかったが、ハンドルを切って短くしてあるので無理だった。




もう少し「足」が長ければ…というか、やっぱりバーエンドに付けたい(笑)
もう少しグリップ寄りにつけられると視界も確保できる(これでもまぁ、いいけど)
カテ「ロードバイク」だけど、「こんなのロードじゃねぇ!!」とか怒られそうですが(笑)
ロードじゃなくてもいいけどクロスとはちがうし…だれかカテゴライズして (ノ・ω・)ノオオオォォォ-
試行錯誤の自転車づくりはまだまだ続く!!(と思う)
追記:結局ミラーは…後ろからの接近車両がミラーの視覚内に入った時にはすでに車両は、
自転車の真横…、ミラーを見るのに目線を移すと前方不注意になるのでミラーは外した。
なんかサイクルコンピューターが反応しないなぁと思ったらケーブルが断線していた(;´∀`)
結構お気に入りだったのになぁ(ストラーダケイデンス(有線))。
メイドインチャイナの安いサイコンを頼んでおきました。
スピードは当然、ケイデンス・温度・心拍計までついて2.5千円!!
ただ、メイドインチャイナは当たりはずれが多いからなぁ(´Д`)ハァ…
ちゃんと使えるなら値段がアホみたいに安いのでそれでしばらくいいかなぁと思っている。
(というか手持ちではこれを買うのが精いっぱいだったorz)
ミラーはまた後で何か良い手がないか考える事にする。
先に書いたプリウス(というかHVやPHV車)、マジで怖いから。
ガススタで働いてた時は、入ってくる車(というか客?)のエンジン音でガソリンかハイオクか、
軽油か、どの位の排気量かとか、分かったんだよなぁ…
セルフスタンドの話が持ち上がり、気が付けば車はモーターで走ってる。
セルフスタンド…危険物管理者も居ないで客が勝手に燃料詰めるなんて恐ろしい時代になったもんだ。
今時のHVやPHVは低速時モーター駆動するのだが(PHVは全域モーターか)考え方は良いが…
先に書いた通り、モーター駆動時「擬音」を出していないと接近に気が付けないのでとても危険。
自転車に限らず、歩行者に対しても危険なので何とかしてほしい。
(今は条例だか法律だかで「擬音」が義務化されたんだっけ?)「擬音」をカットするとか、
オフるとかやめてほしい、というかやめろ。(マジで)
「擬音」すらない状態で幅寄せとか論外!!、警察もそういうの取り締まればいいのになぁ。
2019・05・26 きたきつね
ミラーを付けてみた(自転車に)、右側だけですけどね。
(そもそも自転車は左側にミラーいるのか?)
道路交通法で、自転車(軽車両)は道路左側端を走行の事とされているので、
右はともかく左は「端」なのでいらない…あってもいいだろうけど。
最近、車道左側端(路側帯含む)を走っていたら、無音で近づいてきた「プリウス」
に幅寄せされた…(;´∀`)
たしか、低速時(モーター走行時)も擬音を出して車の接近を気づかせる装置?が
ついているハズなんだけど…まぁ、運転手が故意に切っていれば装置があっても、
意味がないのだが…そういうたぐいだろう。
20㎞/h前後で後ろから幅寄せされるとロードノイズもないので接近に気づけない。
その上、「幅寄せ」(あきらかに故意に)されちゃたまらない。
どういう意図で幅寄せしたのかはわからないが、あやうく接触するところだった。
といういきさつがあり、前からミラーを付けたかったのですが…
取り寄せたミラーについていた取り付け金具?がハンドル内径に合わずその金具
で取り付けができなかった(´Д`)ハァ…
今日、部品箱(仮称)を漁っていたら、エクステンションが出てきたので少し考えて、
ライトがハンドル直付けでややバッグに光点が当たってしまっていたので位置を
上にするために取り付けた。
エクステンションがかなり余ったのでなにか付けるのないかなぁ?と思って部品箱を
漁ったら、以前あきらめたミラーが出てきたのでエクステンションに付けてみた。
腕が映り込んで邪魔じゃね?と思うかもしれないが、ちょうど脇(手と胸の間)から、
後方を視認することが出来た。
できればバーエンドに付けたかったが、ハンドルを切って短くしてあるので無理だった。




もう少し「足」が長ければ…というか、やっぱりバーエンドに付けたい(笑)
もう少しグリップ寄りにつけられると視界も確保できる(これでもまぁ、いいけど)
カテ「ロードバイク」だけど、「こんなのロードじゃねぇ!!」とか怒られそうですが(笑)
ロードじゃなくてもいいけどクロスとはちがうし…だれかカテゴライズして (ノ・ω・)ノオオオォォォ-
試行錯誤の自転車づくりはまだまだ続く!!(と思う)
追記:結局ミラーは…後ろからの接近車両がミラーの視覚内に入った時にはすでに車両は、
自転車の真横…、ミラーを見るのに目線を移すと前方不注意になるのでミラーは外した。
なんかサイクルコンピューターが反応しないなぁと思ったらケーブルが断線していた(;´∀`)
結構お気に入りだったのになぁ(ストラーダケイデンス(有線))。
メイドインチャイナの安いサイコンを頼んでおきました。
スピードは当然、ケイデンス・温度・心拍計までついて2.5千円!!
ただ、メイドインチャイナは当たりはずれが多いからなぁ(´Д`)ハァ…
ちゃんと使えるなら値段がアホみたいに安いのでそれでしばらくいいかなぁと思っている。
(というか手持ちではこれを買うのが精いっぱいだったorz)
ミラーはまた後で何か良い手がないか考える事にする。
先に書いたプリウス(というかHVやPHV車)、マジで怖いから。
ガススタで働いてた時は、入ってくる車(というか客?)のエンジン音でガソリンかハイオクか、
軽油か、どの位の排気量かとか、分かったんだよなぁ…
セルフスタンドの話が持ち上がり、気が付けば車はモーターで走ってる。
セルフスタンド…危険物管理者も居ないで客が勝手に燃料詰めるなんて恐ろしい時代になったもんだ。
今時のHVやPHVは低速時モーター駆動するのだが(PHVは全域モーターか)考え方は良いが…
先に書いた通り、モーター駆動時「擬音」を出していないと接近に気が付けないのでとても危険。
自転車に限らず、歩行者に対しても危険なので何とかしてほしい。
(今は条例だか法律だかで「擬音」が義務化されたんだっけ?)「擬音」をカットするとか、
オフるとかやめてほしい、というかやめろ。(マジで)
「擬音」すらない状態で幅寄せとか論外!!、警察もそういうの取り締まればいいのになぁ。
2019・05・26 きたきつね