アルベルト(ブレーキのグリス注入穴)
朝っぱらから、どうも私です。
時間がないので簡単に書いて置きます。
アルベルト後輪ブレーキ(インターM)のグリス注入口のフタ(樹脂製かゴム製?)が無くなりました。
無くなりましたというか劣化していてグリス注入の際外そうとしたら真っ二つに割れてしまったのです。
とりあえずグリス(専用)を注入は出来たのですが穴が…
何か代用出来るモノはないか…と探しましたがなかなか出てきません。
ゴム板を適当に切りドライバーで押し込んでみるも、上手くいかず。orz
ネジをねじ込んでみたが5Mではガバガバ、6Mでもピッチが合わないのか上手く入らず。
いっそ、6Mの穴を作りそこにネジをねじ込むか?とか考えましたが破壊はよくない(笑)
結果、どうしたかと言うと…

M6の芋ネジを(やや無理やり)ぶち込みましたねじ込みました(笑)
8mm(全長)ほどなのですが全部入れてしまうと中のローラーに干渉してしまいそうなので
ほどほど穴がふさがる程度、ネジが取れない程度までねじ込みました。
(同じ症状でお困りの方(いるのか?)はM6の芋ネジがベストです。ホームセンターで数個100円くらいで
買えます。)

インターM(ローラーブレーキ)専用グリス
すると…グリス(専用)を入れすぎたのかブレーキ本体側からブレーキをかけるたびに
グリス(専用)が若干ですがにじみ出てくるように。
穴が開いていた時はそこからエアが出入りしてかろうじてグリス(専用)を巡回させていた
ようなのですが、穴をしめてしまい、エアの出入りがなくなったおかげで必要以上に入っている
グリス(専用)が隙間(2枚プレートと本体ドラムの間)から滲みでてきました。
分解してグリスを入れるわけではないので「適量」がわからず、とりあえずぐいぐいと入れて
しまったのですがどうやら入れすぎだったようです。(笑)
数回走り、戻ってきてはブレーキを見る、グリスがあふれていたらふき取る。
と言う作業が必要になりました。(笑)
インターMはバンドブレーキと比べるともっさりと効く感じです。
ただし、バンドブレーキの難題である「音鳴り」はありません。
(バンドブレーキもちゃんと調整すれば「音鳴り」は最小限にできますが)
あの「キー、キー」音がないだけでこれほど快適になるとは(笑)
初代?と思われるアルベルト…
ここまでして直して乗る価値があるのか?と思われるかもしれませんが…
乗ってみると意外と面白い車種です。
3速のギア比がおおざっぱすぎる気もしますがそれはまぁそれ。
オートマ化して、サイコンつけて速度と変速のタイミングを計りました。
1(ロー) 0~12.8km/h
2(セコ) 13~19km/h
3(トップ) 20~km/h
こんな感じでした。
安全措置なのかどうかは不明ですが28km/h付近でセカンドに落ちます。
理由は不明です。
そもそもトップはかなり重めで巡行にはあまり向かないと思います。
(自分が貧足なだけかもしれませんが(笑))
防犯登録の入れ変えのため自転車屋に持って行ったのですが…
店「おめさん(お前さん)がつけたんか?」
自「はい」
店「オートマは始めてみたわ(笑)」
自「ネタです(笑)」
店・自「あははは…」
店「おめさん所に修行にいかねぇとならねぇな(笑)」
自「逆に自分が教わりたいくらいですよ(笑)」
と言うなんとも和やか?な会話が続きました。
自転車屋のオヤジ(爺)もかなり年期の入った人で、
以前は行くたびになにかにらまれているような殺気をプンプンさせていた
(自分で組み立てただの弄っただの言ったから)
のですが、少しは笑って話せるようになったかなと思います。
大手ホームセンター等が出来て商店街が壊滅状態なのですが、
昔からの老舗はなんとか生き続けている感じです。
自分としてはそういう店舗にはいつまでも頑張ってほしいと思うのですが、
大型店が乱立しはじめ中々商売もあがったりなようで。
いつか、自分で修理専門の店でも始めたいなと思うのですが、
難しい問題のようです。
趣味で弄っているだけなので他人様のモノを責任持って弄れるか?とか。
週3で透析に行かなければならず店を持っても不在がちでは店が成り立たない。
などなど。
自転車屋の爺とも話ましたが、難しい事が多いです。
でも、誰かの役に立てたらと思うとやはり夢は捨てられませんね。
夢がかなうかどうかは分かりませんが、これからもウデを磨いていこうと思います。
追記:昨日のデジカメですが、バッテリーの充電はできましたが…
電源を入れると「夜景モード」で固定され、画面は真っ暗(アイコンは見れる)
レンズも稼働するし、シャッターも切れるのですが…
写真は真っ暗で、使いモノになりませんでしたorz
2016・09・14 きたきつね
時間がないので簡単に書いて置きます。
アルベルト後輪ブレーキ(インターM)のグリス注入口のフタ(樹脂製かゴム製?)が無くなりました。
無くなりましたというか劣化していてグリス注入の際外そうとしたら真っ二つに割れてしまったのです。
とりあえずグリス(専用)を注入は出来たのですが穴が…
何か代用出来るモノはないか…と探しましたがなかなか出てきません。
ゴム板を適当に切りドライバーで押し込んでみるも、上手くいかず。orz
ネジをねじ込んでみたが5Mではガバガバ、6Mでもピッチが合わないのか上手く入らず。
いっそ、6Mの穴を作りそこにネジをねじ込むか?とか考えましたが破壊はよくない(笑)
結果、どうしたかと言うと…

M6の芋ネジを(やや無理やり)
8mm(全長)ほどなのですが全部入れてしまうと中のローラーに干渉してしまいそうなので
ほどほど穴がふさがる程度、ネジが取れない程度までねじ込みました。
(同じ症状でお困りの方(いるのか?)はM6の芋ネジがベストです。ホームセンターで数個100円くらいで
買えます。)

インターM(ローラーブレーキ)専用グリス
すると…グリス(専用)を入れすぎたのかブレーキ本体側からブレーキをかけるたびに
グリス(専用)が若干ですがにじみ出てくるように。
穴が開いていた時はそこからエアが出入りしてかろうじてグリス(専用)を巡回させていた
ようなのですが、穴をしめてしまい、エアの出入りがなくなったおかげで必要以上に入っている
グリス(専用)が隙間(2枚プレートと本体ドラムの間)から滲みでてきました。
分解してグリスを入れるわけではないので「適量」がわからず、とりあえずぐいぐいと入れて
しまったのですがどうやら入れすぎだったようです。(笑)
数回走り、戻ってきてはブレーキを見る、グリスがあふれていたらふき取る。
と言う作業が必要になりました。(笑)
インターMはバンドブレーキと比べるともっさりと効く感じです。
ただし、バンドブレーキの難題である「音鳴り」はありません。
(バンドブレーキもちゃんと調整すれば「音鳴り」は最小限にできますが)
あの「キー、キー」音がないだけでこれほど快適になるとは(笑)
初代?と思われるアルベルト…
ここまでして直して乗る価値があるのか?と思われるかもしれませんが…
乗ってみると意外と面白い車種です。
3速のギア比がおおざっぱすぎる気もしますがそれはまぁそれ。
オートマ化して、サイコンつけて速度と変速のタイミングを計りました。
1(ロー) 0~12.8km/h
2(セコ) 13~19km/h
3(トップ) 20~km/h
こんな感じでした。
安全措置なのかどうかは不明ですが28km/h付近でセカンドに落ちます。
理由は不明です。
そもそもトップはかなり重めで巡行にはあまり向かないと思います。
(自分が貧足なだけかもしれませんが(笑))
防犯登録の入れ変えのため自転車屋に持って行ったのですが…
店「おめさん(お前さん)がつけたんか?」
自「はい」
店「オートマは始めてみたわ(笑)」
自「ネタです(笑)」
店・自「あははは…」
店「おめさん所に修行にいかねぇとならねぇな(笑)」
自「逆に自分が教わりたいくらいですよ(笑)」
と言うなんとも和やか?な会話が続きました。
自転車屋のオヤジ(爺)もかなり年期の入った人で、
以前は行くたびになにかにらまれているような殺気をプンプンさせていた
(自分で組み立てただの弄っただの言ったから)
のですが、少しは笑って話せるようになったかなと思います。
大手ホームセンター等が出来て商店街が壊滅状態なのですが、
昔からの老舗はなんとか生き続けている感じです。
自分としてはそういう店舗にはいつまでも頑張ってほしいと思うのですが、
大型店が乱立しはじめ中々商売もあがったりなようで。
いつか、自分で修理専門の店でも始めたいなと思うのですが、
難しい問題のようです。
趣味で弄っているだけなので他人様のモノを責任持って弄れるか?とか。
週3で透析に行かなければならず店を持っても不在がちでは店が成り立たない。
などなど。
自転車屋の爺とも話ましたが、難しい事が多いです。
でも、誰かの役に立てたらと思うとやはり夢は捨てられませんね。
夢がかなうかどうかは分かりませんが、これからもウデを磨いていこうと思います。
追記:昨日のデジカメですが、バッテリーの充電はできましたが…
電源を入れると「夜景モード」で固定され、画面は真っ暗(アイコンは見れる)
レンズも稼働するし、シャッターも切れるのですが…
写真は真っ暗で、使いモノになりませんでしたorz
2016・09・14 きたきつね