チェーンガード(ブルホーン)
雪はまだだが極寒の、どうも私です。
寒いっす。
まぁそれはともかく。
ブルホーンロードにチェーンガードを付けました。えぇ付けました。
前に書いた通り純正はクランクアームの穴の位置が違うため取り付け出来ず。
非純正のチェーンガード(これもまた簡単ではなかったが…)を取り付け。

かなり無茶をして取りつけてありますが何とか固定できました。(;´・ω・)
クランクアーム下にどうしてもスペーサー付きネジ・ナットが入らずチェーンリングにスペーサーを
ビニタイで固定、ネジ・ナット部もすこし空いているので2mmのゴム板をねじ込んでスペーサーに
して均等を保った。

クランクアーム下だけやや浮いている(1mmくらい)けど使用上は問題はありません。
クランクアーム下にスペーサーを入れないとアウターギアと接触してしまうのでスペーサーは
必須です。
最初シルバーのチェーンリングを頼もうとおもったのですが、グレーがあったのでClrarisに合わせて
グレーにしてみました。
性能的変化はありませんがこれでズボンの裾がほつれる事もないでしょう。
基本的に日常使いの自転車なのでこれもまた大事な部品です。( ̄ー ̄)
純正のチェーンガードはプラスチックですがこちらはアルミ(6000番台)でそれほど重量もなく
見た目も悪くないです。
残念なのは価格が高い事くらい(;´・ω・) (Amazonで3600円くらい)
でもまぁ質感からみても頑丈そうだし、色も丁度いいグレーなので値段は良しとします。
クランク下のネジをどうにか出来ないかと思い試行錯誤したのですが、クランクアームに穴でもあけないと
無理そうなのでスペーサーを押し込んで固定と言う形になりました。
3~4回くらいクランクを外したり付けたり…
そろそろ自転車の作業を外でするのは厳しい時期になってきました。
気が付けば12月も半ばに入りつつありますからねぇ…
比較的豪雪地帯なのですが、今年はまだ雪が見えません。
できればこのまま降らなければと思うのですが、そのうち降るでしょう(;´・ω・)
そうなると自転車どころではなく毎日雪かきの日々が始まります。
TSマーク点検のはがきがきました、期限が12月28日…ってそんな年末に
TSマーク点検受けたのか!!自転車屋もいい迷惑だっただろうな(笑)
年越しまでもうすこし何かがんばれればと思う今日この頃でした。
2016・12・11 きたきつね
寒いっす。
まぁそれはともかく。
ブルホーンロードにチェーンガードを付けました。えぇ付けました。
前に書いた通り純正はクランクアームの穴の位置が違うため取り付け出来ず。
非純正のチェーンガード(これもまた簡単ではなかったが…)を取り付け。

かなり無茶をして取りつけてありますが何とか固定できました。(;´・ω・)
クランクアーム下にどうしてもスペーサー付きネジ・ナットが入らずチェーンリングにスペーサーを
ビニタイで固定、ネジ・ナット部もすこし空いているので2mmのゴム板をねじ込んでスペーサーに
して均等を保った。

クランクアーム下だけやや浮いている(1mmくらい)けど使用上は問題はありません。
クランクアーム下にスペーサーを入れないとアウターギアと接触してしまうのでスペーサーは
必須です。
最初シルバーのチェーンリングを頼もうとおもったのですが、グレーがあったのでClrarisに合わせて
グレーにしてみました。
性能的変化はありませんがこれでズボンの裾がほつれる事もないでしょう。
基本的に日常使いの自転車なのでこれもまた大事な部品です。( ̄ー ̄)
純正のチェーンガードはプラスチックですがこちらはアルミ(6000番台)でそれほど重量もなく
見た目も悪くないです。
残念なのは価格が高い事くらい(;´・ω・) (Amazonで3600円くらい)
でもまぁ質感からみても頑丈そうだし、色も丁度いいグレーなので値段は良しとします。
クランク下のネジをどうにか出来ないかと思い試行錯誤したのですが、クランクアームに穴でもあけないと
無理そうなのでスペーサーを押し込んで固定と言う形になりました。
3~4回くらいクランクを外したり付けたり…
そろそろ自転車の作業を外でするのは厳しい時期になってきました。
気が付けば12月も半ばに入りつつありますからねぇ…
比較的豪雪地帯なのですが、今年はまだ雪が見えません。
できればこのまま降らなければと思うのですが、そのうち降るでしょう(;´・ω・)
そうなると自転車どころではなく毎日雪かきの日々が始まります。
TSマーク点検のはがきがきました、期限が12月28日…ってそんな年末に
TSマーク点検受けたのか!!自転車屋もいい迷惑だっただろうな(笑)
年越しまでもうすこし何かがんばれればと思う今日この頃でした。
2016・12・11 きたきつね