いいものはいい。
そんなわけで通常運転再開の、どうも私です。
去年、ブルホーンロードをドロップにもどしたわけですが。
そのハンドルがとてつもなく自分にピッタリで、もう一台のロードもこのハンドルにしよう!!
と思い立ちさっそくポチってみました。(笑)

前回と同じハンドルなのですが、色は黒にしてみました(フレームをカーボンラッピングしているので)
C-C長が前回のシルバーが40なのに対し今回は38です。
肩幅は広い方だと思うのですが、短い方がステアリングもクイックになるし、安定性も増すと思うのです。
取り付けは…今日出来ればいいなぁと思うものの急ぎでもないので気が向いたらと言う事で。(マテ)
このハンドルのほかにブレーキワイヤー(ロード用インナー)x3(予備に)、バーテープもポチっておきました。
もうひとつポチったものが…

大きさが分かりにくいかもしれませんが写り込んでいる缶コーヒーやギターからおおよその長さが分かるかと。
さてこれはなんでしょう?、工具なのですが…
スプロケットを外すとき(取り付け時は不要)に使うチェーンウイップ…の巨大版(プロ向け工具)

以前使っていたチェーンウイップが見事に破壊してしまい…
というのも固着したスプロケットを何とか外そうとチェーンウイップに鉄パイプをかまして
回そうとしたらウィップが壊れた(;´・ω・)
一般的に使われるタイプ(ハンドルが短めで申訳程度の工具)だったのですが…
固着していないスプロケットを外すだけならそれで十分なのですが、固着しているスプロケットの場合
これくらいの工具が無いと工具を破壊するだけで何も得るものがありません。
これだけの長さがあれば相当な力をかけられるので今度はうまくいきそうな気がします。
なにより頑丈そうなので壊れる心配がなさそうです。
スプロケットをよく交換する人はこれ一つもっていると便利かもしれません。
咥え込むタイプですので均等に力をいれられるのがメリットかと。
本当はフロントフォークをカーボン化したかったのですが予算が足りなくなったので
また今度と言う事で。(;´・ω・)
今年もまた1年ダラダラと自転車弄りするんだろうなぁなんて思いつつ夢だけは膨らませている自分がいました(笑)
2017・01・04 きたきつね
去年、ブルホーンロードをドロップにもどしたわけですが。
そのハンドルがとてつもなく自分にピッタリで、もう一台のロードもこのハンドルにしよう!!
と思い立ちさっそくポチってみました。(笑)

前回と同じハンドルなのですが、色は黒にしてみました(フレームをカーボンラッピングしているので)
C-C長が前回のシルバーが40なのに対し今回は38です。
肩幅は広い方だと思うのですが、短い方がステアリングもクイックになるし、安定性も増すと思うのです。
取り付けは…今日出来ればいいなぁと思うものの急ぎでもないので気が向いたらと言う事で。(マテ)
このハンドルのほかにブレーキワイヤー(ロード用インナー)x3(予備に)、バーテープもポチっておきました。
もうひとつポチったものが…

大きさが分かりにくいかもしれませんが写り込んでいる缶コーヒーやギターからおおよその長さが分かるかと。
さてこれはなんでしょう?、工具なのですが…
スプロケットを外すとき(取り付け時は不要)に使うチェーンウイップ…の巨大版(プロ向け工具)

以前使っていたチェーンウイップが見事に破壊してしまい…
というのも固着したスプロケットを何とか外そうとチェーンウイップに鉄パイプをかまして
回そうとしたらウィップが壊れた(;´・ω・)
一般的に使われるタイプ(ハンドルが短めで申訳程度の工具)だったのですが…
固着していないスプロケットを外すだけならそれで十分なのですが、固着しているスプロケットの場合
これくらいの工具が無いと工具を破壊するだけで何も得るものがありません。
これだけの長さがあれば相当な力をかけられるので今度はうまくいきそうな気がします。
なにより頑丈そうなので壊れる心配がなさそうです。
スプロケットをよく交換する人はこれ一つもっていると便利かもしれません。
咥え込むタイプですので均等に力をいれられるのがメリットかと。
本当はフロントフォークをカーボン化したかったのですが予算が足りなくなったので
また今度と言う事で。(;´・ω・)
今年もまた1年ダラダラと自転車弄りするんだろうなぁなんて思いつつ夢だけは膨らませている自分がいました(笑)
2017・01・04 きたきつね