前回のつづき
台風で外は大荒れ、どうも私です。
先日の記事(および動画)で逆走の怖さは分かっていただけたと思いますが、
改めて、「なぜ逆走は危ないのか」を図解してみようと思います。
状況は図面右に概ねの状況を書き込んであります。



危険ですので逆走はやめましょう。
どういうタイプの自転車でも同じです。
自転車は車道左側端が走行帯と道路交通法にも定められています。
車線左側を逆走した場合、車道左側端は道路中央線沿い(中央線が無い場合は道路の右端)になります。
列記とした違反です。
気を付けましょう。
法律(ルール)を守る事で潤沢な走行が可能になるのです。
法律では何某などと難しい事は言いたくありません。
そんなのは検察と裁判官(裁判員)、弁護士が知っていればいいのです。
逆走しない、車道左側通行である、右折は二段回右折、可能なら手信号を、夜道はライトを。
信号に従い停止、走行をする、歩行者に気を付ける。
最低限これくらいの(ルール)を覚えておけばいいのです。
2017・08・17 きたきつね
先日の記事(および動画)で逆走の怖さは分かっていただけたと思いますが、
改めて、「なぜ逆走は危ないのか」を図解してみようと思います。
状況は図面右に概ねの状況を書き込んであります。



危険ですので逆走はやめましょう。
どういうタイプの自転車でも同じです。
自転車は車道左側端が走行帯と道路交通法にも定められています。
車線左側を逆走した場合、車道左側端は道路中央線沿い(中央線が無い場合は道路の右端)になります。
列記とした違反です。
気を付けましょう。
法律(ルール)を守る事で潤沢な走行が可能になるのです。
法律では何某などと難しい事は言いたくありません。
そんなのは検察と裁判官(裁判員)、弁護士が知っていればいいのです。
逆走しない、車道左側通行である、右折は二段回右折、可能なら手信号を、夜道はライトを。
信号に従い停止、走行をする、歩行者に気を付ける。
最低限これくらいの(ルール)を覚えておけばいいのです。
2017・08・17 きたきつね