BB交換
ナントかなった、どうも私です。
買い物快速シリーズ?で弄っていたママチャリのBBを交換しました。
カップアンドコーンからカートリッジに。
まず、左ワン(ロックリングすら回らない)のでパイプレンチで「無理やり」(笑)回した。
結果、ロックリングは傷だらけ、フレームも少し傷が(;´・ω・)

下がすこし欠けているような…(;´・ω・)、そうだ見なかった事にしよう(マテ)
後で修復します(;´・ω・)
ロックリングをパイプレンチで回したら、カップも一緒に回って外れた(笑)

誰もが困る(と思う)、右ワン…ピンスパナが負けた(笑)
仕方ない?ので16Mのボルトとナットを買ってきて、左ワン側からボルトを差し込み、右ワンにワッシャー1枚
噛ましてボルトを入れた…どういう事かと言うと。

こういう事。(分かる?)

こんな感じに外れた…ボルトは後でとれるかどうか微妙。
いずれにしても、シャフトが虫食いしてたりしたので再利用は考えていない。

で、こちらのBB-UN100 (122・5mmだったかな?)に交換。
見た目は変わっていない。(そもそもあまり見える部分ではない)
ロックリング?ワン?が両方プラスチックだが、そこは問題じゃない。
このママチャリ(BS)はJISだが、70mmという「変態」仕様だが68mmの本品でも
問題は出ていない。(たぶん)
若干左右の長さが違うがそれも誤差の範囲なのでヨシとする。
なぜBBを変えたのか…そもそもママチャリ弄り始めた当初から変えるつもりで買ってあったのだが
チャリ屋の爺でも頭をひねるほど昔のBSの独自規格で工具も無いと言う事らしい。
後々変えるとめんどくさそうだし、最初のウチに変えておこうと思ったのだが…
チャリ屋がNG出していたので放置していた。
で、何故BBかというと、後程クランク毎変えてしまおうという企画が(笑)
MTB向けの2ピースかシマノのFC-M3000-B2 に変えてナローワイドのチェーンリングを付けたい。
対費用的にはFC-M3000-B2かな?…というかママチャリにはオーバースペックすぎるんだが(笑)

見た目がなんかR2000のClarisっぽくてカッコいい(笑)、ACERAってかなり下のグレードじゃなかったかなぁ…
まぁ、これならまたBB交換とか必要なさそうだし…Qファクターの問題はあるが(;´・ω・)
これに…

これを付ける(ナローワイドチェーンリング)…今のクランクにつけられるナローワイドを探したが…
PCD130の5穴のナローワイドチェーンリングは無かった…(あるかもしれないが予算オーバー確実)
MTB向けの4穴クランク用しかないのでそちらで行く予定。
まぁ、今のままでもいいんだけど…どうしようか悩み中。(;´・ω・)
1時間でBB外し(ボルト・ナット買いに行った時間も含む)で作業を終了し、気が付けば7時(19時)…
細かい設定とかは明日またする事に。
散乱した工具を片付け、自転車をあるべき場所に戻し本日の作業は終了。
先日、此のママチャリで100kmほどポタリングをしてきた…、が!!
手のしびれがひどく、ときどき手をほぐしながら走った。
うん、長距離走る時はグローブ必須ですね(´ー`*)ウンウン
本日の作業はかなり思い付きで始めたのですが(;´・ω・)
思い立ったら吉日って言うし(何か違う)
まぁ、BB変えられて良かった。
2018・06・29 きたきつね
買い物快速シリーズ?で弄っていたママチャリのBBを交換しました。
カップアンドコーンからカートリッジに。
まず、左ワン(ロックリングすら回らない)のでパイプレンチで「無理やり」(笑)回した。
結果、ロックリングは傷だらけ、フレームも少し傷が(;´・ω・)

下がすこし欠けているような…(;´・ω・)、そうだ見なかった事にしよう(マテ)
後で修復します(;´・ω・)
ロックリングをパイプレンチで回したら、カップも一緒に回って外れた(笑)

誰もが困る(と思う)、右ワン…ピンスパナが負けた(笑)
仕方ない?ので16Mのボルトとナットを買ってきて、左ワン側からボルトを差し込み、右ワンにワッシャー1枚
噛ましてボルトを入れた…どういう事かと言うと。

こういう事。(分かる?)

こんな感じに外れた…ボルトは後でとれるかどうか微妙。
いずれにしても、シャフトが虫食いしてたりしたので再利用は考えていない。

で、こちらのBB-UN100 (122・5mmだったかな?)に交換。
見た目は変わっていない。(そもそもあまり見える部分ではない)
ロックリング?ワン?が両方プラスチックだが、そこは問題じゃない。
このママチャリ(BS)はJISだが、70mmという「変態」仕様だが68mmの本品でも
問題は出ていない。(たぶん)
若干左右の長さが違うがそれも誤差の範囲なのでヨシとする。
なぜBBを変えたのか…そもそもママチャリ弄り始めた当初から変えるつもりで買ってあったのだが
チャリ屋の爺でも頭をひねるほど昔のBSの独自規格で工具も無いと言う事らしい。
後々変えるとめんどくさそうだし、最初のウチに変えておこうと思ったのだが…
チャリ屋がNG出していたので放置していた。
で、何故BBかというと、後程クランク毎変えてしまおうという企画が(笑)
MTB向けの2ピースかシマノのFC-M3000-B2 に変えてナローワイドのチェーンリングを付けたい。
対費用的にはFC-M3000-B2かな?…というかママチャリにはオーバースペックすぎるんだが(笑)

見た目がなんかR2000のClarisっぽくてカッコいい(笑)、ACERAってかなり下のグレードじゃなかったかなぁ…
まぁ、これならまたBB交換とか必要なさそうだし…Qファクターの問題はあるが(;´・ω・)
これに…

これを付ける(ナローワイドチェーンリング)…今のクランクにつけられるナローワイドを探したが…
PCD130の5穴のナローワイドチェーンリングは無かった…(あるかもしれないが予算オーバー確実)
MTB向けの4穴クランク用しかないのでそちらで行く予定。
まぁ、今のままでもいいんだけど…どうしようか悩み中。(;´・ω・)
1時間でBB外し(ボルト・ナット買いに行った時間も含む)で作業を終了し、気が付けば7時(19時)…
細かい設定とかは明日またする事に。
散乱した工具を片付け、自転車をあるべき場所に戻し本日の作業は終了。
先日、此のママチャリで100kmほどポタリングをしてきた…、が!!
手のしびれがひどく、ときどき手をほぐしながら走った。
うん、長距離走る時はグローブ必須ですね(´ー`*)ウンウン
本日の作業はかなり思い付きで始めたのですが(;´・ω・)
思い立ったら吉日って言うし(何か違う)
まぁ、BB変えられて良かった。
2018・06・29 きたきつね